【ウェビナー】
マネージャーの「対話力」強化とジョブ・クラフティングのポイント
評価面談や1on1ミーティングで、個人とチームのビジョンを調整する方法とは?
自律型人材と支援型リーダー育成の鍵は
「内発的動機の見える化」
物理的に異なる場所で仕事を行うリモートワークなど、多様な働き方が一般的になりつつあるいま、ジョブ型人材マネジメントへの転換が急速に進んでいます。これに伴い、企業では従業員の自律性と生産性を同時に高めるマネジメントが求められるようになっています。
人の心に働きかける新しいマネジメントで
個人とチームのビジョンを調整
本ウェビナーでは、Attunedシニア セールス マネージャ 飯田より「内発的動機の見える化」を活用した、マネージャーの対話力の向上<人の心に働きかけるマネジメント>についてご提案いたします。
さらに、組織が個人の心を満たしながら目標を達成させていくという、ジョブクラフティングの理念についても、ご紹介させていただきます。
例えば、1on1ミーティングや、評価面談のような場を使って、部下のやりたいこととチームのビジョンを調整する具体的な方法についてご紹介します。
【アジェンダ】
・自律型人材・支援型リーダーの育成が急がれる背景
・内発的動機の見える化
・ジョブクラフティングとは
・内発的動機を1-on-1ミーティングや評価面談で活用する方法
・質疑応答
【セミナー対象者】
マネージャーの対話力向上に取り組む経営者、人事、事業推進マネージャの方
ジョブクラフティングに取り組む経営者、人事・総務の方
社内での行動科学のデザインに取り組まれている経営者、マネージャの方
1-on-1ミーティングの組織導入でお悩みの方
マネージャー向け研修をお探しの方
【日時】
2021年10月26日(火) 14:00〜14:45
お申し込みいただいた方に、zoom視聴リンクを送付いたします。
【講師】
飯田蔵土 Attuned セールス シニアマネージャ
新卒でHPにSEとして入社し、その後米国本社経営企画部門へ異動。複数の大手外資系企業にて戦略コンサル、事業部長、オペレーションズ本部本部長などを務め、AIベンチャーへの参画を経て現職。FAX注文書の入力から、多国籍企業間のM&A、営業、FP&Aまでカバーする。一橋大学大学院修了(MBA in Finance)